HOME
アジア・アフリカで流行している人畜共通寄生虫病研究拠点形成
拠点機関:旭川医科大学


実施組織
研究交流目標
共同研究
セミナー
活動予定
活動実績
各国覚書
活動実績

活動実績TOP平成22年度平成21年度
平成21年度の活動実績
研究協力体制の構築状況

@インドネシア : インドネシア厚生省疾病対策環境衛生総局ならびにウダヤナ大学との共同研究が進展し、ウダヤナ大学との協力体制が強化された。2009年11月にウダヤナ大学が主催した脳疾患国際会議に、インドネシア厚生省疾病対策環境衛生総局のDr.T.Wandra部長と伊藤が招聘され、特別講演を行った。

Aタイ : マヒドン大学とのカンチャナブリにおけるテニア症、嚢虫症共同調査研究が進展し、協力体制が強化された。

B中国 : 四川省でのテニア症、嚢虫症共同調査研究が進展し、協力体制が強化された。 特にチベットでのエキノコックス症調査、医療技術向上に向けた技術支援で、米国のボルダー市とラサ市が姉妹都市になっており、四川省寄生虫病研究所の推薦で、旭川医科大学が血清診断法の技術指導の要請を受けた。

Cモンゴル : モンゴル厚生省感染症センターならびにモンゴル健康保健科学大学との共同研究に加え、エキノコックス症の専門家が一堂に会するモンゴル・日本合同会議が初めて開催され、臨床医学・基礎医学・疫学・獣医学の専門家が初めて意見交換・情報交換ができ、新しい協力体制が構築された。

Dカメルーン : 旭川医科大学大学院生の活動を中心に、カメルーンにおける寄生虫病調査研究論文作成がなされ、協力体制が強化された。

E全体 : 2009年12月にバンコックで開催された国際会議の場で、インドネシア・タイ・カメルーン・日本の研究グループが一堂に会し、意見交換、情報交換の席を設けた。またカメルーンの大学院生が、インドネシア・タイ・中国の寄生虫サンプルを用いた遺伝子解析研究について講演した。さらに2010年2月に旭川医科大学で開催した技術移転セミナーにインドネシア・中国・モンゴルの若手研究者を招へいし、研究者交流の場を設けた。

学術面の成果

@インドネシア : インドネシアにおけるテニア症、嚢虫症の地理分布、嚢虫症症例報告をまとめた(Sudewi et al. Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health in press)。

Aタイ : 1)これまでカンチャナブリ州で継続して実施してきた住民調査から、旭川医科大学が開発した血清検査法により、有症例の脳嚢虫症患者を特定できた(Anantaphruti et al. submitted)。
2)同地域で採取されたテニア条虫、Taenia saginata, Taenia asiatica の交雑個体が遺伝子解析から初めて確認された(Okamoto et al. 2010. Parasitol Int)。

B中国 : 1)北半球に分布しているエキノコックス条虫、多包条虫に関する遺伝子解析結果を公表した(Nakao et al. 2009. Parasitolology International)。地域により4群(北アメリカ・アジア・ヨーロッパ・内モンゴル)に大別されること、アラスカでは北アメリカ型とアジア型が混在していることが判明した。
2)中国に分布している3種類のエキノコックス条虫の遺伝子解析結果を公表した(Nakao et al. 2010. International Journal for Parasitology)。

Cモンゴル : 1)モンゴルのエキノコックス症専門家が一堂に会し、意見交換、情報交換を行い、その会議録を専門誌に公表した(Gurbadam et al. 2010. Parasites and Vectors)。
2)この会議の席で確認された多包虫症症例を追加し、血清検査、遺伝子検査結果をまとめ、専門誌に公表した(Ito et al. 2010. American Journal of Tropical Medicine and Hygiene)。アジア型と内モンゴル型の多包条虫が確認された。

Dカメルーン : 1)カメルーンからの留学生、A Nkouawaが迫博士の指導下でテニア症患者の確認検査法として糞便内の遺伝子を確認する新しい検査法Loop-mediated isothermal amplification method を開発した。糞便サンプルはインドネシア・タイ・中国での共同研究を通して得られたものであった。大変興味あることに中国のサンプルの中からT.saginataとT.asiaticaの交雑個体が見つかった(Nkouawa et al. J Clin Microbiol 47)。
2)カメルーンで流行している肺吸虫症に関する遺伝子、血清 検査成績と臨床所見についての論文を専門誌に公表した(Nkouawa et al. 2009. Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene)。

若手研究者養成

@インドネシア : 北スマトラ大学寄生虫学講座の若手講師2名、ウダヤナ大学寄生虫学講座の若手講師1名について、流行地での調査(3名)ならびに技術移転セミナーへの招聘(1名)を実施した。

Aタイ : マヒドン大学熱帯医学部寄生虫学講座の若手講師3名を、マヒドン大学での情報交換の場で指導し、またバンコック会議の席でも指導した。今回はマヒドン大学の都合で技術移転セミナーへの参加は実現しなかった。

B中国 : 四川省寄生虫病研究所の若手研究者2名、青海省地方病研究所の若手研究者2名を中国での現地調査ならびにそれぞれの研究機関でのセミナーの場で指導した。 その内の3名を技術移転セミナーに招へいした。本事業費での招聘は1名であるが、他の予算で2名を追加した。

Cモンゴル : 6月4日にモンゴル健康保健科学大学で開催されたモンゴル・日本エキノコックス症合同会議の席でモンゴル厚生省感染症センター、モンゴル健康保健科学大学、州立中央病院、国立病理学センター、州立母子保健研究センター、獣医学研究所の若手研究者を指導した。さらに9月10日にモンゴルで開催された第10回臨床病理・臨床検査医学アジア学会国際会議に招聘され、この場でモンゴル各地から参加した若手研究者を指導した。特にモンゴル健康保健科学大学、モンゴル厚生省感染症センター、州立母子保健研究センターの若手研究者、若手臨床医を指導した。

社会貢献

@インドネシア : イスラム社会であるインドネシアで、ブタ肉から感染する有鉤条虫 (Taenia solium)によって引き起こされる脳嚢虫症に関するシンポジウムが、国際脳疾患会議の場に設けられたことは画期的なことであった。全国の臨床医、約300人がこの致死的な寄生虫疾患を認識した点からも画期的であった。バリで2001年から毎年実施してきている住民調査により、感染した住民の食生活が大きく変わったことが非公式に報告された。バリ州として、この調査を高く評価する旨の連絡を受けた。

Aタイ : 毎年タイで開催される国際会議の場で「アジア・アフリカ学術基盤形成事業による寄生虫病対策シンポジウム」を主催してきており、国際会議の場で本事業活動が広く認識され始め、評価されてきている。

B中国 : 米国、コロラド州、ボルダー市とチベット自治区、ラサ市が姉妹都市になっており、チベット自治区における寄生虫病対策、特にエキノコックス症対策に専門家としての協力要請がボルダー市側から提案された。これは四川省寄生虫病研究所と共に各々の専門家が得意とする技術で指導するという内容である。旭川医科大学は血清検査法の顧問になり、2010年秋にラサ市を訪問することになる。

Cモンゴル : これまでエキノコックス症の研究に関する各専門家が一堂に会して意見交換、研究協力について話し合ったことが一度もなかったが、6月4日に各分野の代表者が集まり、エキノコックス症の現状、問題点を話し合い、その会議録を国際専門誌に公表した。この会議の目的は、専門家による協力体制を構築したうえで、JST/JICA 地球国際「開発途上国のニーズを踏まえた感染症対策研究」(感染症分野)に応募することであり、参加研究機関、医療機関、獣医学研究機関が協力し、モンゴル厚生省から最優先の推薦を取り付けたことは画期的な成果であった。また、WHO からも喜んで協力したい旨の連絡がきており、今後モンゴルでの難治性寄生虫疾患対策事業に発展する可能性がある。 本事業の代表者である伊藤は平成21年度第45回小島三郎記念文化賞を受賞した。 これも、これまでの研究活動が社会的に評価されたものかもしれない。

課題・問題点

4ヵ国の研究機関の代表者が一堂に会する機会を設定できておらず、技術移転セミナ ーに若手研究者と指導者が集まる機会を検討したい。ただし、カメルーンは遠方により、 旅費が非常にかさむため、アジア3カ国の会合が合理的と考えるが、予算面での問題が解決すれば、アフリカとの交流を活性化させるべきである。カメルーン以外でもアフリカの多くの国々でテニア症、嚢虫症、エキノコックス症が流行しており、我々の活動をアフリカに拡大させることも検討しなければならない。各国の若手研究者をJSPS論文博士事業に応募させ、日本で学位取得させる指導を継続したい。現在、インドネシアで中心的に活動しているWandra 氏は2007年に旭川 医科大学で学位(医学)を取得している。ウダヤナ大学の若手講師にJSPS論文博士事業に応募するよう指示している。

本研究交流事業により発表された論文

平成21年度論文(国際専門誌)総数 / 27本
(内訳:相手国参加研究者との共著 / 10本、本事業がJSPSの出資によることが明記されているもの / 13本)
PAGETOP
拠点機関:旭川医科大学
実施組織代表者:学長・吉田晃敏
コーディネーター:医学部 寄生虫学講座 教授・伊藤亮
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
TEL 0166-65-2111
HOMEField OrganizationGoal Exchange
Joint researchSeminarsPlan
PerformanceNational Memorandum


日本学術振興会 / Japan Society for the Promotion of Science
アジア・アフリカ学術基盤形成事業 Copyright (C) 2011 Asahikawa Medical University. All Rights Reserved.
日本学術振興会 HOME